シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)を各100%で重ねると黒になると言いましたが、グラビア印刷の場合はズレが生じるのでズレ加減によっては茶色ぽくなったり
赤黒くなったり安定しません。先の例で言うと、カラーの影の黒い所はCMYで問題ないですが、文字やマークで黒をCMYで表現することはあり得ません。
特色とは?
黒や、茶色など3色を重ねて表現する色や、マークなど色がブレると困る、文字などしっかり見せなければならないのどの理由で、CMYを重ねて表現するのではなく、
あらかじめインクを混ぜ合わせて色をだします。この色を特色と言います。色自体の呼び方は見た目通りで、「ピンク」や「オレンジ」「茶色」等様々です。
ということで印刷の色は、あらかじめ決まっているCMYと特色という大きく分けて2通りで表現されています。
青焼きの構成
青焼きは「重ね」と「分色」に分かれています。
「重ね」は完成見本で、一般的に実際の色で表現されています。
「分色」は、色がCMYならば、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3色に分けて白黒で表現されています。
CMYの3色印刷のOPP袋の青焼きの場合、「重ね」1枚と、「分色」3枚の計4枚で構成されています。
この青焼きを元に、サイズや、表印刷、裏印刷、柄や色目やニゲなどを確認します。
青焼きの重要性
お客様は青焼きを見ていただき以下の指示をしていただきます。
「校了」→青焼き通りで印刷、OPP袋を製作。
「再出校」→変更や、間違いがあるのでもう一度青焼きを作成し確認する。
「責了」→変更や間違いを修正して印刷、OPP袋を製作。青焼きの確認は後からになる(この時の青焼きを「念校」といいます)。
一般的に、「校了」をいただいてOPP袋製作後、何か間違いがあった場合、青焼き通りであれば責任をもてません(仮にこちら側のミスであっても青焼き通りであれば責任をとれません。道義上の責任はあろとは思いますが)。
「責了」は納期がない場合などに適用しますが、間違いがあった場合の責任上、「再出校」などの対応をしたほうがいいと思います。
青焼きはお客様と私たちをつなぐ共通認識を確認する大事なものです。
ちなみに、「青焼き」と言いますが青くありません。カラーコピーが普及する前は青色の紙にポジフィルムでつくった柄をのせて、光で柄以外の青色を消していました。
その時の呼び方「青焼き」だけが、カラーコピーになっても使われています。